色彩の知識 |
|
■塗料・塗装に関する色彩の知識です |
|
●色の分類 |
色を感覚的に大別して、無彩色と有彩色との二つに分けることができます。無彩色というのは白と黒と、それから白・黒を両端として、その間を少しずつ移り変わるように配列することのできるあらゆる灰色のことです。 |
|
●色の三属性 |
色には三つの違った性質があります。
それは色相・明度・彩度であって、これを色の三属性といいます。ただし無彩色には明度だけあって他の二つの属性、すなわち色相、彩度はありません。 |
|
●色相 |
色には赤みを持った色、青みを持った色などの区別があります。
このような赤み・黄み・青みなどの特質を色相といいます。したがって有彩色にだけある性質です。 |
|
●明度 |
色には明るい、暗いの相違があります。この明るさの度合いを明度といいます。すべての物体色の中で、もっとも明るいのは白で、もっとも暗いのは黒であり灰色は白と黒との中間の無彩色です。このような明るさの相違は有彩色にもあります。たとえば、赤系統の色の中にも、ピンクのような明るい赤もあればあずき色のように暗い赤もあります。明度は無彩色及び有彩色を通じてすべての色に備わった性質です。 |
|
●彩度 |
彩度とは色の鮮やかさの度合いをいいます。色相は同じ赤でも赤みの多い赤と赤みの少ない赤とがあります。赤みが少なくなればなるほど無彩色に近くなるわけで、赤みが全くなくなれば無彩色になってしまいます。この赤みが多い少ないということも色の一つの属性でこれを彩度といいます。 |
|
●補色 |
赤と青緑、黄と青紫などのように、二つの有彩の光をある割合に混ぜ合わせると無彩色になってしまいます。このように無彩色になる二つの色は互いに補色であるといいます。補色関係は物体色においても、似た関係が成立します。 |
|
●塗装する素材によって変わる色 |
塗料メーカーの色見本は、その大半に本物の塗料が使われています。ところが色見本には「この色見本は、○○のため実際の色とは異なる場合があります。あらかじめ御了承下さい」というような注意書きを載せています。
印刷ならともかく、本物の塗料を使っているのになぜ?それにはこんなわけがあるのです。
色見本は、一般的に紙に塗装します。しかし実際は金属やコンクリートなどさまざまな素材に塗装されます。塗料は非常にデリケートで、塗装する素材の影響を受けやすく吸い込みや反射の度合いが見本と異なってしまう場合があるのです。
実際の素材を使って色見本を作ればいいのでしょうが、重さや大きさコストの問題が生じ気楽に持ち運べない色見本になってしまいます。こういった理由から、色見本には前述の注意書きが記されているのです。 |
|